社寺建築ガイド①

寺院建築入門

準備計画から建設・メンテナンスまで

一、寺院建築の心がまえ

寺院建築には、日本の伝統的な建築様式が受け継がれてきました。その鍵となるのが「荘厳性」です。
「信は荘厳より生じる」という言葉の通り、信仰を形成する荘厳性を、建物の外部・内部ともに顕現させる設計計画が求められます。また、木造の寺院は一度建築されれば、以後500年は残る歴史的な建築物となり、将来は地域の文化財になりうるものとしても計画していく必要があります。

二、準備・計画

寺院建築の全行程において、最も大切なのは「企画・構想」段階です。お施主様は建物の様式・構造・規模を決定した上で、全体事業費や資金調達方法を計画します。
その後、檀信徒への説明会・各種会議を経て、仮選定した設計者との意見交換・他寺院への見学会などを行いながら計画を具体化。資金準備とともに設計者・施工業者を選定・依頼します。

三、着工・建設

着工に伴う地鎮式(起工式)や上棟式の催事を、各宗派の式典要領に従って執り行います。建物の完成前後には、仏具の注文や付帯工事の調整・検討、建物完成時には、建設委員会の立ち会いのもとに検査を受けます。
建物の完成・引き渡し後の落慶式は、寺院としての最大の儀式であり、檀信徒だけでなく地域の人々にとって寺院の意義を示す式典として計画していきます。

四、維持管理

多くの人の善意と努力で建てられた寺院を、いつまでも美しく保全しておきたいーー。これはお施主様だけでなく、寺院建築に関わったすべての人の思いです。寺院を美しく保つためのメンテナンスや管理方法、補修・修理が必要な箇所を心得ておくことが重要です。
特に、電気設備・空調設備・給排水設備・消火設備などの諸設備の寿命は約20年のため、将来の設備更新に備えた資金計画も必要になります。

寺院建築入門

「寺院建築入門」
無料ご送付

第一巻:寺院を建築するにあたって
第二巻:計画実施の手順
第三巻:建築計画の基本知識

お気軽に
お問い合わせください

全国どこでもお伺いいたします。
また、ご希望の方へ「寺院建築入門」(3冊セット)
および当社の作品集をお送りします。